桜川市観光協会内の施設の場所をご覧いただけます。施設名をクリックすると別ウィンドウで地図が表示されます。
自然豊かな緑に囲まれて乗馬を楽しめます
乗馬未体験の方でも安心して体験できます。
〒309-1241 茨城県桜川市青木1375
真壁氏の氏寺と伝える遍照院正得寺境内には、40基の五輪塔があります。塔高150cm前後と中型ですが、造塔技法から見て鎌倉から戦国時代のものと思われ、銘文などは読みとれないものの、真壁氏の墓碑群と確認されています。【住所】 桜川市真壁町山尾525-1
大国玉字三門にあり、平将門の墓と伝えられています。墓は将門婦人を祀る后神社と向かい合うように建っています。【住所】 桜川市真壁町真壁
天保年間に荒廃した青木村を再建した二宮尊徳の偉業を讃えて、明治31年にゆかりの地に村民たちが建立した碑です。【住所】 桜川市真壁町真壁
102棟が国の登録文化財となっています。【住所】 桜川市真壁町真壁
平安時代末から戦国時代までのころの真壁氏の居住。
現在、真壁第一体育館が建つ地が本丸のあった場所です。
舜義上人の生身仏がある寺として知られている。【住所】 桜川市本郷1
平安時代初期、桓武天皇の時代に創建され、紅葉の美しい庭園があります。国や県指定の文化財が展示されています。【住所】 桜川市西小塙1677
明治39年指定の国宝であり、現在は国の重要文化財である室町期の三重塔が有名。【住所】 桜川市冨谷2190
本殿が県指定文化財。彫り物が有名。【住所】 桜川市真壁町塙世968
「真壁の祗園祭」はこの神社の例祭として約400年の歴史がある。真壁城主代々の祈願所。【住所】 桜川市真壁町山尾503
天照皇大神、木花咲耶姫例命、天手力雄命などに柱を祀る神社です。 景行天皇の時代に東国平安の分霊を移して祀ったという伝説もあります。 江戸時代初期には井上氏に保護され、その後、徳川光圀公や領主内藤氏 の崇拝を受けました。木造の狛犬は県の文化財に指定されています。【住所】 桜川市磯部779
「真壁の祗園祭」はこの神社の例祭として約400年の歴史がある。真壁城主代々の祈願所。